縁あって、仙台の地方紙河北新報の夕刊コラム「まちかどエッセー」に寄稿させてもらった。この数ヶ月、2週間に一本程度のペースで8回、主に漆と仙台に関わることをテーマにという編集者のリクエスト。この25年間で生産量が1/3まで激減している漆にとって、従来どおりの工芸としての理解だけでは先行き不安で、様々な可能性を拓いていかなければならないわけで、でも、漆には本当に多くの特性や機能があり、工夫次第ではまだまだ面白いことが出来そうなのである。僕はその可能性をかたちにして広く伝えることが自分のミッションであると思っているので、そのことを新聞で発信できるまたとないチャンスで、できるだけ平易に分かりやすく書いたつもりである。編集者からは執筆について教わることは多く、とても文章表現の勉強になった。やはり専門家は違うのだ。
編集者の許可を得られたので、こちらでも転載します。まずは#1からどうぞ。http://kekitonji.blogspot.jp/2013/03/1.html
2013年6月24日月曜日
まちかどエッセー#8 「あたながつくる未来の漆」
これまで、このコラムでは、あまり知られていない漆のさまざまな性質をご紹介してきました。抗菌作用があることや、経年で色が変化すること、天平時代には漆で仏像が作られていたことなど、初めて知った事実も多かったと思います。
食用としての歴史も古く、新芽は山菜独特のえぐみが非常に少なく食べやすいそうです。明治になると、近代漆芸の始祖、六角紫水が実から漆コーヒーを開発するなど、さまざまに食用に供されてきました。漆の実は他にも、飼い葉に入れて競走馬の強壮剤にも使われました。
また、実はろう成分を含んでおり、江戸時代から昭和30年代まで、このろう成分を搾り出して、ろうそくやびんつけ油などの原料としても用いられました。
漆の木は水に強く、漁業で使う網の浮子(うき)にも使われました。樹皮や幹は染料としても利用されてきました。無駄にするところのない、優秀な材木なのです。
樹液は塗料以外にも、接着材として、着物の金糸、銀糸の制作にも使われました。家具の部材を接着するために、ほぞ(木を組み合わせる技術)穴に漆が充塡(じゅうてん)された部分は、他の部分が腐って壊れても、原形を留めていることがあります。その強烈な接着力は文化財修復家の手を煩わせるほどです。
全国の大学では、さまざまな研究を通して漆の新しい可能性が次々に解明されています。宮城大学では東京芸術大学建築科と共同で、構造材としての性能を評価しています。漆と布だけでできた椅子を制作、人が座ってもびくともしないデザインを実現しました。つい先日には、岩手医科大学薬学部創剤学講座の研究グループによって、漆の幹に血圧を低下させる成分が含まれている可能性が示唆されました。
漆を、工芸としての理解だけでなく、さまざまな機能のある材料とそれを取り扱う技術として、現代的に再解釈すると、新しい漆の姿が見えてくるのではないでしょうか。みなさんのアイデアが漆の未来を切り開くかも知れません。さて、あなたなら何に漆を使いますか?
2013年6月10日月曜日
まちかどエッセー#7 「0.1パーセント」
現在、国内の漆産業では、原料たる漆の実に99・9パーセントを、中国を中心とする輸入に頼っています。その中国でも経済発展に伴って漆の生産量は減少し、また人件費の高騰により、以前は国産漆の10分の1程度であった価格が、現在では7分の1~5分の1程度となってきています。一方、国産漆も、従事する職人さんの高齢化や、若年層の後継者不足などによって年々収量が減少しています。
国産漆は外国産に比べて、光沢に優れ、硬化した塗膜はとても堅牢・強靱(きょうじん)で、古来、さまざまな建造物にも使われてきました。瑞鳳殿や大崎八幡宮をはじめ、宮城県には漆が使われた文化財が数多くあります。こうした文化財の修復には国産漆が使われます。しかし、国産漆の減少と価格の高騰がこのまま続けば、文化財の保存もままならなくなるでしょう。
国産漆の最大産地はお隣、岩手県の浄法寺町です。瀬戸内寂聴さんが一時住職をなさっていたことでも知られる天台寺のお膝元です。また、山形県ではここ30年ほどの地道な取り組みによって、良質な漆が採れるようになってきています。一方、宮城県の漆生産量はゼロです。東北一、漆塗りの文化財を数多く保有し、森林資源も豊富な宮城県で、漆が生産されていないことはとても残念なことだと思います。
その土地の木で家を建てることが木造住宅のひとつの理想である、といわれるように、その土地で生まれた漆が、その地域で使われることにはきっと意味があると思います。なにより、漆の地産地消を通して、関連産業や雇用が活性化することでしょう。
宮城大学では、本年度より民間の専門家や行政と協力して、宮城県内での漆の植樹を始めます。実際に漆が採れるまでには10~15年ほどかかりますが、植えないことには決して漆を得ることはできません。0・1パーセントのそのうちのほんの数パーセントかも知れませんが、ゼロからの脱却に向けた一歩を踏み出します。
→まちかどエッセー#8 http://kekitonji.blogspot.jp/2013/06/8.html
→まちかどエッセー#8 http://kekitonji.blogspot.jp/2013/06/8.html
登録:
投稿 (Atom)